Fig.SPACE
  • [IMAGES]
  • [Words]
  • [PROFILE]

MODO

modo 601

2012年3月3日 by Fig.SPACE コメントする

Luxology社の 3DCGソフト modo 601の発表及び発売が開始されております。
modoは、元LightWaveのスタッフによるモダンな設計のモデリングツールとしてデビュー。201ではレンダラーが、301でスカルプト・アニメーション、401でリグ・ファー・リプリケーターが追加され、501で従来機能のブラッシュアップを行い確実な進化を歩んできました。
1年2月ぶりのリリースとなる601では、(多くの人が首を長くして待っていた)キャラクターアニメショーン用のボーン・デフォーマを筆頭に、剛・柔体ダイナミクス、リトポツール、ソフト選択、スカイ・ポータル、レンダーブーリアン、スキン・ヘアシェーダー、セル・シェーダー、そしてボリューム・パーティクルレンダー等と多くの新機能を搭載。プレビューやペイント・UVなど従来機能の改善や強化も行われ、統合型3DCGソフトとしての新たなスタートを切ることになりました。洗練されたツールが特徴のmodoは、今回追加された多くの機能により、エンターテイメント、広告、グラフィックデザイン、プロダクト、建築など多分野のデザイナーに訴求すると思われます。

プレリリースとなる日本語版は、3月8日(木)から販売開始。
詳細はLuxology JPへ。http://www.luxology.jp/topic/index.html modo 601

プレリリース日本語版 : 128,000円 (税込)
modo 601 プレリリース日本語版アップグレード : 39,500円 (税込)
(2012年3月8日より3月22日までのキャンペーン価格 )
modo 601 プレリリース日本語版アップグレード : 49,500円 (税込)
(2012年3月23日より )

以下は、Luxology社の紹介ムービー。

カテゴリー: MODO タグ: MODO

modo 501

2010年12月25日 by Fig.SPACE コメントする

先日、modo 501の日本語が発売されました。1年半ぶりのリリースとなる501は、従来機能の強化・拡張が各所に施されており、使い勝手や品質が堅実に向上したといえます。追加された諸機能は、作品を作りながらでも紹介できればと思います。

今回特に目を見張るのが、レンダリング速度の向上。401と比較して2倍前後の速度が出ています。バンプもmm単位で設定が可能になり、陰の中でも繊細に描写されています。

カテゴリー: MODO タグ: MODO

modo 401 SP5 JPN

2010年8月7日 by Fig.SPACE コメントする

501の発表が待たれるmodoですが、 SP5の日本語版が公開されました。
以前のSP同様、バグフィックスが主体となります。
個人的に嬉しいのはDOFの品質改良ですね。
ダウンロード先はMARS.INC(日本代理店)

以下、修正内容を転載

Fixed: The correct Help file content now appears for the Poly Sweep tool.
Fixed: Crash could occur when promoting a Shader Tree Group up one level by a drag-n-drop operation.
Fixed: Moving a surface generator out of its material group could cause a crash.
Fixed: Typo in word “workplane” in Input Editor for command Show Workplane.
Fixed: Referencing scenes which contained replicators could make modo very unstable.
Improved: DOF quality is improved in areas that should be just a tiny bit blurred.
Fixed: When setting mesh paint source to a specific item, each stroke was causing the item to cycle to another item.
Fixed: Bringing in multiple different backdrop items at one time from any angle (perspective, front, etc) was resulting in multiples of the same backdrop item.
Fixed: Undoing a Falloff operation could cause a crash in certain cases.
Improved: Vertex normal map values were being lost on export to .OBJ format.
Fixed: Renderer operation on more than 16 threads.
Improved: Layering images with different UV wrapping can soften the image when rendering.
Fixed: Control clicking in gray area of the preset browser would crash modo.
Fixed: Stencil maps at 100% value on static meshes would cause fur to disappear.
Fixed: Path-mode aliasing bug was causing certain scenes to not find images on loading.
Fixed: The output for ambient occlusion was incorrect when rendering with volumetrics.
Fixed: Parametric Ink was creating a heavily pixelated (mosaic) type effect.
Fixed: Memory was leaking from the evaluation of surface generator.
Fixed: Attempting to edit a curve on a transformed item layer would cause the curve to jump to its untransformed position.
Improved: Issue with selection using middle mouse button (MMB) compared to RMB.
Improved: Path constraint performs more smoothly on very long curves.
Improved: Morph maps would sometimes not trigger an update in the animation viewport.
Improved: modo was sometimes not remembering file load paths (Mac).
Fixed: The XYZ axis legend would sometimes spin out of view, such that only one or two axes were visible.
Fixed: After loading a scene, modo would sometimes crash when a 2nd HDRE assembly was applied.
Improved: The FBX saver will now export static meshes.
Fixed: Animating the pivot was causing the object to jump around.
Fixed: A CTRL-N sequence on a new scene was infrequently triggering a crash.
Improved: modo now supports both binary and ASCII FBX files with a preference option.
Improved: Physical Sun now observes the scene up-axis setting.
Fixed: Center and pivot selection from scripts is now fixed.
Fixed: Potential crash when creating tabbed viewports.
Fixed: Potential crash when loading a corrupted file.
Fixed: Issue with hit testing during vector displacement sculpting.
Fixed: Transparency in COLLADA.
Fixed: Loading meshes via skin controllers in COLLADA.
Improved: The Software Developers Kit (SDK) will now build with TinyXML.
Fixed: Minor Windows 7 bug.
Fixed: Minor bug with COLLADA incremental naming where the string “Material” was being pre-pended unnecessarily.
Fixed: Bug with F1 help system for an incorrect jump to the poly.sweep tool information.
Improved: SP4 allows deformed meshes to be frozen without subdivision.
Fixed: Custom vertex normals in COLLADA.
Fixed: Key repeat on select.expand and select.contract.
Fixed: Potential problem when loading FBX with animation and saving the file. Animation is now available on a reload operation without having to exit modo first.
Fixed: Solar disc intensity with non-unity white point.
Fixed: Potential infinite recursion in file scanning, perhaps fixing number a random crash on Mac OS X.
Fixed: Race condition in thread shutdown, most likely fixing a random hanging condition on Windows.

カテゴリー: MODO, MODO Tips タグ: MODO

modo 401 SP4 JPN

2010年4月2日 by Fig.SPACE コメントする

modoLogo01

 

Luxology社のmodo 401 SP4の日本語版が公開されました。
SP2→SP3では、UV展開や複数のインスタンスを用いると高確率で落ちてましたが、SP4ではどうでしょう?
ダウンロード先はMARS.INC(日本代理店)

以下、修正内容を転載

Fixed: Potential crash when creating tabbed viewports.
Fixed: Potential crash when loading a corrupted file.
Fixed: Issue with hit testing during vector displacement sculpting.
Fixed: Transparency in COLLADA.
Fixed: Loading meshes via skin controllers in COLLADA.
Updated: SolidWorks file loader.
Improved: The Software Developers Kit (SDK) will now build with TinyXML.
Fixed: Minor Windows 7 bug.
Fixed: Minor bug with COLLADA incremental naming where the string “Material” was being pre-pended unnecessarily.
Fixed: Bug with F1 help system for an incorrect jump to the poly.sweep tool information.
Improved: SP4 allows deformed meshes to be frozen without subdivision.
Fixed: Custom vertex normals in COLLADA.
Fixed: Key repeat on select.expand and select.contract.
Fixed: Potential problem when loading FBX with animation and saving the file. Animation is now available on a reload operation without having to exit modo first.
Fixed: Solar disc intensity with non-unity white point.
Fixed: Potential infinite recursion in file scanning, perhaps fixing number a random crash on Mac OS X.
Fixed: Race condition in thread shutdown, most likely fixing a random hanging condition on Windows.

カテゴリー: MODO タグ: MODO
« 前へ 1 2

タグクラウド

  • a Bench
  • All Ghillied Up
  • Black Leather
  • Closer
  • Cone Table
  • DIV
  • ELAN Sofa
  • HOUSE A
  • LEM
  • MODO
  • PLANO + THE ANT
  • Show Case
  • Show Space B
  • Spotlight
  • オクルージョン・シェーディング
  • クリアコート
  • サーフェイスジェネレータ + リプリケーター
  • シャドウキャッチャ
  • ショートカットキー
  • スカイポータル
  • ディスプレースメント
  • ハイブリッドレンダリング
  • パッチカーブ
  • ファー と ウェイトマップ
  • ベジェカーブ
  • ペンツール
  • マテリアル比較
  • ラウンドエッジシェーダ
  • レンダーブーリアン
  • 林檎
  • 環境インポータンスサンプリング
  • 異方性反射
  • 輪郭線

category

  • Architecture (28)
  • MODO (72)
  • MODO Tips (33)

アーカイブ

  • 2017年2月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (2)
  • 2014年2月 (1)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (3)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年3月 (2)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年5月 (1)
  • 2012年3月 (4)
  • 2011年10月 (1)
  • 2011年7月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年1月 (1)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (1)
  • 2010年10月 (1)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (2)
  • 2010年5月 (8)
  • 2010年4月 (23)
  • 2010年3月 (2)

最近の投稿

  • Anisotropy Direction / 異方性反射 02
  • Black Leather
  • DIV 01
  • Closer
  • MC/IC Hybrid Rendering / ハイブリッドレンダリング

twitter

@Fig_SPACEをフォロー

Copyright © 2023 Fig.SPACE.

Lifestyle WordPress Theme by themehit.com