Fig.SPACE
  • [IMAGES]
  • [Words]
  • [PROFILE]

マテリアル比較

Material Comparison / マテリアル比較 02

2010年5月16日 by Fig.SPACE コメントする

反射ラフネス 0~100%
*反射量を設定すると、 ラフネスの入力が可能ディフューズ量 80%
スペキュラー量 0%
反射量 100%
エネルギー保存 あり
反射レイ数 64

反射ラフネス 0~100%
*反射量を設定すると、 ラフネスの入力が可能ディフューズ量 80%
スペキュラー量 0%
反射量 100%

エネルギー保存 あり

反射レイ数 512

 



クリアコート量 0~100%

ディフューズ量 0%
スペキュラー量 0%
反射量 100%

エネルギー保存 あり

*なしも同様の変化

 

 



透過量 0~100%

ディフューズ量 0%
スペキュラー量 0%
反射量 0%
屈折インデックス 1.434

 

 

 



屈折ラフネス 0~50%

ディフューズ量 0%
スペキュラー量 0%
反射量 0%
透過量 100%
屈折インデックス 1.434

屈折レイ 64

レイ閾値 0.5

屈折ラフネス 0~50%

ディフューズ量 0%
スペキュラー量 0%
反射量 0%
透過量 100%
屈折インデックス 1.434

屈折レイ 512

レイ閾値 0.5

 


屈折(反射)ラフネスのレイ数にも関わらず意図しないノイズが増加する場合は、レンダープロパティ内の「設定」-「レイトレーシング」-「レイ閾値(しきいち)」を下げ、レイの切り捨て強度を下げます。これによりレイ数に応じた品質のラフネス画像が得られます。
「レイ閾値」デフォルトは「0.5」、値を下げることによりをレイの切捨てを少なくします

レイ閥値 0.5~0.1

ディフューズ量 0%
スペキュラー量 0%
反射量 0%
透過量 100%
屈折インデックス 1.434
屈折ラフネス 50%

屈折レイ 512

今回のシーンでは、レイ閾値「0.2」と「0.1」では変化がなかったことから、適正な値は「0.1」前後だったことが分かります。屈折レイ数、その他の与条件によって適正値は変化しますので、レイ閾値は「0.1」を基準に「0.01」程度まで考慮に入れておくと、問題なくシーンを作成することが出来るかと思います。

カテゴリー: MODO, MODO Tips タグ: マテリアル比較

Material Comparison / マテリアル比較 01

2010年5月15日 by Fig.SPACE コメントする

以下は、modoのマテリアル内の各変数を10%ずつ増加させた画像になります。
特記なき限りはデフォルト、もしくは値を「0」に固定したものとします。
(第2回は「こちら」)

modoのマテリアル・プリセットのテンプレは以下の場所にあります。
[Luxology]-[modo401]-[Content]-[Samples]-[Presets]-[PresetScene-Lux.lxo]

 
 
 


 

ディフューズ量 0~100%

スペキュラー量 0%
反射量 0%

 
 
 


 

スペキュラー量 0~100%

ラフネス 40%
ディフューズ量 80%
反射量 0%
エネルギー保存 なし

スペキュラー量 0~100%

ラフネス 40%
ディフューズ量 80%
反射量 0%
エネルギー保存 あり

 
 
 


 


ラフネス 0~100%

ディフューズ量 80%
スペキュラー量 80%
反射量 0%
エネルギー保存 なし

 

ラフネス 0~100%

ディフューズ量 80%
スペキュラー量 80%
反射量 0%
エネルギー保存 あり

 
 
 


 

フルネル(スペキュラー) 0~100%

ディフューズ量 80%
スペキュラー量 0%
反射量 0%
エネルギー保存 あり
*なしでは変化が見られなかった

 
 
 


 

反射量 0~100%

ディフューズ量 80%
スペキュラー量 0%
エネルギー保存 なし

 

反射量 0~100%

ディフューズ量 80%
スペキュラー量 0%
エネルギー保存 あり

 
 
 


 

フレネル 0~100%

ディフューズ量 80%
スペキュラー量 0%
反射量 0%

エネルギー保存 なし

フレネル 0~100%

ディフューズ量 80%
スペキュラー量 0%
反射量 0%

エネルギー保存 あり

カテゴリー: MODO, MODO Tips タグ: マテリアル比較

タグクラウド

  • a Bench
  • All Ghillied Up
  • Black Leather
  • Closer
  • Cone Table
  • DIV
  • ELAN Sofa
  • HOUSE A
  • LEM
  • MODO
  • PLANO + THE ANT
  • Show Case
  • Show Space B
  • Spotlight
  • オクルージョン・シェーディング
  • クリアコート
  • サーフェイスジェネレータ + リプリケーター
  • シャドウキャッチャ
  • ショートカットキー
  • スカイポータル
  • ディスプレースメント
  • ハイブリッドレンダリング
  • パッチカーブ
  • ファー と ウェイトマップ
  • ベジェカーブ
  • ペンツール
  • マテリアル比較
  • ラウンドエッジシェーダ
  • レンダーブーリアン
  • 林檎
  • 環境インポータンスサンプリング
  • 異方性反射
  • 輪郭線

category

  • Architecture (28)
  • MODO (72)
  • MODO Tips (33)

アーカイブ

  • 2017年2月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (2)
  • 2014年2月 (1)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (3)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年3月 (2)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年5月 (1)
  • 2012年3月 (4)
  • 2011年10月 (1)
  • 2011年7月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年1月 (1)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (1)
  • 2010年10月 (1)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (2)
  • 2010年5月 (8)
  • 2010年4月 (23)
  • 2010年3月 (2)

最近の投稿

  • Anisotropy Direction / 異方性反射 02
  • Black Leather
  • DIV 01
  • Closer
  • MC/IC Hybrid Rendering / ハイブリッドレンダリング

twitter

@Fig_SPACEをフォロー

Copyright © 2025 Fig.SPACE.

Lifestyle WordPress Theme by themehit.com