Fig.SPACE
  • [IMAGES]
  • [Words]
  • [PROFILE]

パッチカーブ

Patch Curve / パッチカーブ

2010年4月21日 by Fig.SPACE コメントする

modoには曲「線」指定するだけで、それらを接続した滑らかな曲「面」を作成するツール「パッチカーブ」があります。

曲面を作るための定義基になる曲線を描きます。
曲線はスプラインであればカーブやベジェなどで構いません。
曲線は「曲面としたい面(四角形もしくは三角形)」の「各辺」に配置します。
曲線は独立したスプラインとして配置します。上の画像でいえば4つのカーブで描いています。
曲線を描く順は適当で構いません。端部の頂点は揃えておきましょう。

曲線を配置したあとは必ず、端部の「頂点」を「結合」しておいてください。
一つのスプラインにします。

 

準備が終わったところで、曲面を作成します。
「パッチツール」を選択すると、先ほど作成した各曲線の真ん中にポインタが出来ます。
面の張り方を指定できるので、「(反)時計回り」に選択しましょう。

 

図のような面を張ることができます。
またツールプロパティからメッシュの細かさをインタラクティブに操作できます。
(「0」になっていると面が張られないので注意。)

 

曲面が複数ある場合は、スプラインで大枠を作った後、連続して面を張ることも可能です。

カテゴリー: MODO, MODO Tips タグ: パッチカーブ

タグクラウド

  • a Bench
  • All Ghillied Up
  • Black Leather
  • Closer
  • Cone Table
  • DIV
  • ELAN Sofa
  • HOUSE A
  • LEM
  • MODO
  • PLANO + THE ANT
  • Show Case
  • Show Space B
  • Spotlight
  • オクルージョン・シェーディング
  • クリアコート
  • サーフェイスジェネレータ + リプリケーター
  • シャドウキャッチャ
  • ショートカットキー
  • スカイポータル
  • ディスプレースメント
  • ハイブリッドレンダリング
  • パッチカーブ
  • ファー と ウェイトマップ
  • ベジェカーブ
  • ペンツール
  • マテリアル比較
  • ラウンドエッジシェーダ
  • レンダーブーリアン
  • 林檎
  • 環境インポータンスサンプリング
  • 異方性反射
  • 輪郭線

category

  • Architecture (28)
  • MODO (72)
  • MODO Tips (33)

アーカイブ

  • 2017年2月 (1)
  • 2017年1月 (2)
  • 2016年12月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年6月 (1)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (2)
  • 2014年2月 (1)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年6月 (1)
  • 2013年5月 (3)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年3月 (2)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2012年5月 (1)
  • 2012年3月 (4)
  • 2011年10月 (1)
  • 2011年7月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (1)
  • 2011年1月 (1)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (1)
  • 2010年10月 (1)
  • 2010年9月 (1)
  • 2010年8月 (2)
  • 2010年5月 (8)
  • 2010年4月 (23)
  • 2010年3月 (2)

最近の投稿

  • Anisotropy Direction / 異方性反射 02
  • Black Leather
  • DIV 01
  • Closer
  • MC/IC Hybrid Rendering / ハイブリッドレンダリング

twitter

@Fig_SPACEをフォロー

Copyright © 2025 Fig.SPACE.

Lifestyle WordPress Theme by themehit.com